コラム(2021年分)
ここでは、日々の出来事やこれまでの体験をスクラップのように雑感的に記しながら、仕事を離れちょっと一息入れる感じで断片的な自己紹介をしていきます。
パ・リーグ展望
2022年04月23日
プロ野球が開幕し約ひと月たちました。
セ・リーグに続き、以下パ・リーグの展望をしたいと思います。
オリックスの連覇が気になりますが、戦力的には楽天とソフトバンクが上のようです。オリックスは自慢の先発投手陣が踏ん張らないと、この両チームに勝ち越すのは簡単ではなさそうです。
個人的に注目するのは西武ですね。昨年のドラフト1位と2位の新人左腕2人が計算できる好投手です。打線も長打力で他チームを圧倒する潜在能力を持つと思います。
日ハムについては、監督の話題ばかりが上がりますが、戦力的には言われているほど悪くないと思います。投手は新人で昨年のドラフト8位の北山が力のある球を投げています。打線も清宮や万波がブレークすれば、かなり強いでしょう。1強5弱との評がありますが、そうはならないかもしれません。
プロ野球開幕
2022年03月29日
プロ野球が開幕しました。
前シーズンはヤクルトが日本一となり幕を閉じましたが、今シーズンはどうなるでしょうか。
セ・リーグは、混戦になると思います。
ヤクルトの連覇もありえますが、巨人が若手投手陣の台頭により確実に力をつけています。それと、DeNAも面白い存在になると思います。もともと左の好投手が多いことに特徴のあるチームですが、佐野や牧といった好打者に加え外国人のパワーヒッターもいて、相当強いと思います。中日は、立浪新監督の手腕に注目です。
パ・リーグについては、別の機会に述べたいと思います。世間の注目は日ハムの新庄監督でしょうね。
オリンピック
2022年03月04日
北京で開催された冬季オリンピックが閉幕しました。
新型コロナウイルスの影響で開催が危ぶまれるなか、何とか無事に終了しました。
中にはウイルス感染によって出場できなかったり、本来の力を発揮できなかった選手もいたようで、残念でした。
日本選手は奮闘し、メダル獲得数も過去最高だったようです。
東京オリンピックに続き、北京オリンピックも終了しました。次のスポーツの大きな大会は今年カタールで開催されるサッカーのワールドカップになります。予選がまだ終了しておらず、日本の出場も決まっていませんが、楽しみです。
選抜出場校決まる
2022年01月30日
選抜高校野球大会の出場校が決まりました。
関東でいえば、優勝した本県の明秀日立など順当な選出がなされました。
優勝候補としては大阪桐蔭を挙げるのが妥当でしょうが、広島の広陵も投打にバランスが取れたいいチームのようです。これに明秀日立が絡んでいけるかどうかも見もののかもしれません。
今年も私立高校が優勢で公立高校は21世紀枠を含め10校程度のようです。中でも近畿大会を準優勝している和歌山東は期待できそうです。
観客を入れるのかどうかにも注目が集まります。